Q: メルボルン補習校では英語が禁止なのですか。
A: はい、校内での英語は禁止になっています。英語が日本語よりも強くなると、日常的に英語を使うようになります。英語環境で育つ子どもが英語を使うのはごく自然の現象です。それゆえ「本校は日本語だけで過ごす場所」と覚悟してほしいのです。時と場所を決めて言語の使用を使い分けるのはバイリンガル育成の鉄則であり、日本語環境の弱い子どもにとって非常に重要なことです。英語禁止は日本語会話力の向上を目指すためにほかなりません。
メルボルン補習校は日本の学校と同じように日本語で日本の教科書指導を行いますので、年齢相応の会話力が求められます。日本語会話力が著しく不足すると、日本語による授業がほとんど理解できなくなります。補習校教育を継続するために校内の英語禁止を家庭でも十分理解させてください。
また、保護者も校内では日本語だけでお過ごしください。子どもに対しては緊急やむを得ない場合を除き、英語で話しかけないようご協力ください。
メルボルン補習校は日本の学校と同じように日本語で日本の教科書指導を行いますので、年齢相応の会話力が求められます。日本語会話力が著しく不足すると、日本語による授業がほとんど理解できなくなります。補習校教育を継続するために校内の英語禁止を家庭でも十分理解させてください。
また、保護者も校内では日本語だけでお過ごしください。子どもに対しては緊急やむを得ない場合を除き、英語で話しかけないようご協力ください。
Q: メルボルン補習校は読み書きが不十分でもだいじょうぶですか。
A: 幼稚園では年齢相応の日本語を聞いて理解する力があることが必須条件です。日本語を話す力は不十分でも構いません。読み書きの力も必要ありません。幼稚園の2年間、家庭でも意図的、積極的に日本語を使ってください。 学校と家庭でタイアップすれば小学校入学までに日本語会話力(聞く力、話す力)は身についてきます。会話力の指導は家庭の責任でもあります。
小学校からは「聞くこと・話すこと」の日本語会話力と教科書を学習するための読み書き能力が必要です。これらが不十分なお子さんは転入学できません。小学校在学中は授業の復習、宿題、テスト勉強などなど家庭で相当の努力が必要です。これを怠ると日本語会話力が落ちてきて、校内で英語を使ったり、やがて授業が理解できなくなったりし、読み書きもおぼつかなくなってきます。
学年相応の読み書きが不十分になった場合は本校で学習を続けることが難しくなります。
小学校からは「聞くこと・話すこと」の日本語会話力と教科書を学習するための読み書き能力が必要です。これらが不十分なお子さんは転入学できません。小学校在学中は授業の復習、宿題、テスト勉強などなど家庭で相当の努力が必要です。これを怠ると日本語会話力が落ちてきて、校内で英語を使ったり、やがて授業が理解できなくなったりし、読み書きもおぼつかなくなってきます。
学年相応の読み書きが不十分になった場合は本校で学習を続けることが難しくなります。
Q: 進級テストとは何ですか。
A: 教科書学習を継続するために、小学校では毎年11月頃、日本語について進級テストを実施します。この進級テストは当該学年の国語の学力を測定するものではありません。国語や算数、社会など、日本の教科書を学習するために必要な、ごく基本的な日本語力を確認するテストです。
進級テストは筆記問題と個人面接で行います。4月から10月までに国語教科書で習った漢字の読み、書き、送り仮名、語句の意味、使い方などについて筆記テストで、教科書の音読、内容に関する質問などを個人面接テストで実施します。筆記と面接から総合的に日本語力を判定します。
次年度の教科書学習が難しいと判断された場合、翌年3月に再テストを実施します。再テストまでに家庭でしっかりと復習をして次年度の教科書学習に必要な、基本的な日本語力を身につけてもらいます。本校教職員も再テストに向けて全力を挙げてサポートをします。
再テストでも進歩が見られない場合は進級できないこともあります。しかしながら、過去、再テストに不合格となって進級できなかった生徒はおりません。
進級テストは筆記問題と個人面接で行います。4月から10月までに国語教科書で習った漢字の読み、書き、送り仮名、語句の意味、使い方などについて筆記テストで、教科書の音読、内容に関する質問などを個人面接テストで実施します。筆記と面接から総合的に日本語力を判定します。
次年度の教科書学習が難しいと判断された場合、翌年3月に再テストを実施します。再テストまでに家庭でしっかりと復習をして次年度の教科書学習に必要な、基本的な日本語力を身につけてもらいます。本校教職員も再テストに向けて全力を挙げてサポートをします。
再テストでも進歩が見られない場合は進級できないこともあります。しかしながら、過去、再テストに不合格となって進級できなかった生徒はおりません。
Q: 転入の時もテストがあるのですか。
A: はい、幼稚園は会話力(聞く力)のテストをします。先生の日本語が理解できないと入学はできません。筆記テストは幼稚園にはありません。
小学生以上は転入学に筆記テストと必要に応じて面接テスト(音読、内容理解質疑など)を行います。教科書学習に必要な日本語会話力、読み書きの力がない場合は転入できません。ただし、本校幼稚園卒園者は小学校入学時のテストは行いません。
このほかに本校に入学するための条件がいくつかあります。就学年齢や健康状態、家庭環境等について一定の条件を満たしていただく必要があります。詳細は学校までお問い合わせください。本校は日本と同様の一貫教育をしますので幼稚園から入学することを強く推奨します。
小学生以上は転入学に筆記テストと必要に応じて面接テスト(音読、内容理解質疑など)を行います。教科書学習に必要な日本語会話力、読み書きの力がない場合は転入できません。ただし、本校幼稚園卒園者は小学校入学時のテストは行いません。
このほかに本校に入学するための条件がいくつかあります。就学年齢や健康状態、家庭環境等について一定の条件を満たしていただく必要があります。詳細は学校までお問い合わせください。本校は日本と同様の一貫教育をしますので幼稚園から入学することを強く推奨します。
Q: 国語Ⅰと国語Ⅱの違いは何ですか。
A: 小学校4年から国語教科について国語Ⅰと国語Ⅱのいずれかを選択します。国語Ⅰと国語Ⅱは能力別の教科ではなく、習得目的の異なる教科です。
国語Ⅰは日本と同じように教科書の内容をすべて指導します。その分学習の負担が大きくなります。
国語Ⅱは漢字の書き取りや教科書の読解を省き、教科書を音読して、書かれている内容を理解することを目標に指導します。また、古典や漢文などの内容は簡単に触れたり、省略したりすることがあります。本校小学部で国語Ⅱの課程を修了した者は中学部国語Ⅱコースに進学できます。本校以外の生徒は入学試験を受けていただきます。
国語Ⅰは日本と同じように教科書の内容をすべて指導します。その分学習の負担が大きくなります。
国語Ⅱは漢字の書き取りや教科書の読解を省き、教科書を音読して、書かれている内容を理解することを目標に指導します。また、古典や漢文などの内容は簡単に触れたり、省略したりすることがあります。本校小学部で国語Ⅱの課程を修了した者は中学部国語Ⅱコースに進学できます。本校以外の生徒は入学試験を受けていただきます。
Q: 国語Ⅰと国語Ⅱの選択は変更できますか。
A: はい、できます。学期途中でも変更は可能ですが、新年度からの変更が望ましいでしょう。永住者でも将来日本の高校や大学に進学することが想定されるお子さんは国語Ⅰを選択し続けています。国語Ⅰは学習の負担が大きいため、相応の努力が必要です。
Q: 授業時間は確保できていますか。
A: 補習校で可能な最大時間を確保しています。日数にして年間40日~44日を確保しています。年間42日を確保した場合、小中とも年間、国語126時間、算数・数学84時間です。本校では行事のために授業時間を使うのは入学式(始業式)、卒業式(終業式)など最小限に抑えています。
Q: 少ない人数でも開講しますか。
A: 新規開講クラスは5名以上であることが条件です。開講後に5名以下になっても、最後まで責任を持って指導します。中学校は学年によって1~2名のクラスがあります。
Q: 中学部の国語Ⅱコースについて教えてください。
A: 中学部の国語Ⅱコースでは午前中に国語3時間の授業を実施します。日本語の四領域(聞く、話す、読む、書く)それぞれに応じた教材を用いて指導を行います。日本の中学校国語教科書は参考資料的に使うことがありますが、日常的には使いません。また、この国語Ⅱコースには日本の地理や歴史、政治、経済および日本の社会問題などの内容も含めます。
国語Ⅱコースを履修する生徒は数学を選択することができます。当面は国語Ⅰの生徒と合同の数学クラスになります。
本校小学校課程修了者以外の方は入学テストを受けていただきます。本校小学校国語Ⅱ終了程度の日本語力(会話力と読み書き能力)が求められます。
国語Ⅱコースを履修する生徒は数学を選択することができます。当面は国語Ⅰの生徒と合同の数学クラスになります。
本校小学校課程修了者以外の方は入学テストを受けていただきます。本校小学校国語Ⅱ終了程度の日本語力(会話力と読み書き能力)が求められます。
Q: 幼稚園でなぜ入園選考を行うのですか。
A: 第一に、本校の教育方針を適切に理解し、学校と一緒にお子さんの学習指導に尽力できる方を希望しています。
第二に、学校の適正規模を維持したいことです。教職員の共通理解を図り、ひとり一人に行き届いた教育を行うためには小規模校であることが必要です。
第三に、現地校の教室数には限りがあります。一学級の人数を増やすことも教育の質を低下させますので、やむを得ない場合を除き、少人数制を維持します。
以上の観点から、本校は幼稚園から選考を実施しています。
第二に、学校の適正規模を維持したいことです。教職員の共通理解を図り、ひとり一人に行き届いた教育を行うためには小規模校であることが必要です。
第三に、現地校の教室数には限りがあります。一学級の人数を増やすことも教育の質を低下させますので、やむを得ない場合を除き、少人数制を維持します。
以上の観点から、本校は幼稚園から選考を実施しています。
Q: 幼稚園の選考はどのように行うのですか。
A: 第一次選考から第三次選考まであります。
第一次選考は入学条件について書類で選考します。入学条件の内容については幼稚園の募集要項をご覧ください。第二次選考はお子さんに体験入園していただき、日本語会話力(聞く力)や健康状態など確認させていただきます。日本語を話す力は問いません。お子さんが英語を発してもそれで不可となることはありません。教職員の話す日本語が理解できていることが選考の基準になります。第三次選考はお子さんと保護者の個人面接となります。主としてご家庭の教育方針や言語環境、保護者の学習支援態勢などについて選考時の参考にさせていただいています。
第一次選考は入学条件について書類で選考します。入学条件の内容については幼稚園の募集要項をご覧ください。第二次選考はお子さんに体験入園していただき、日本語会話力(聞く力)や健康状態など確認させていただきます。日本語を話す力は問いません。お子さんが英語を発してもそれで不可となることはありません。教職員の話す日本語が理解できていることが選考の基準になります。第三次選考はお子さんと保護者の個人面接となります。主としてご家庭の教育方針や言語環境、保護者の学習支援態勢などについて選考時の参考にさせていただいています。
Q: 幼稚園で文字の指導はしますか。
A: はい、2年間で文字と数の指導を行います。園児の発達状況を踏まえた上で、学研のワークブックを2年間で2冊使います。子ども達が「遊び」から学ぶ生きた日本語を獲得できることを主眼としており、読み書き指導に偏らず、幼児期に本当に必要な経験を精選し、それを確実に実践していく事を基本方針としています。
幼稚園で文字の指導を望む方がいますが、聞く力、話す力がついてくれば自然と文字に興味を持つようになります。会話力が不十分な状態での文字の強要は日本語嫌いにしてしまう恐れがあります。小学校入学までにしっかりと日本語会話ができるようになれば、小一年生からの教科書学習の条件は十分です。
幼稚園で文字の指導を望む方がいますが、聞く力、話す力がついてくれば自然と文字に興味を持つようになります。会話力が不十分な状態での文字の強要は日本語嫌いにしてしまう恐れがあります。小学校入学までにしっかりと日本語会話ができるようになれば、小一年生からの教科書学習の条件は十分です。
Q: 豪州政府や日本政府の財政支援を受けていますか。
A: 2015年度から豪州政府の財政支援を受けています。本校はエスニックスクールとして認可されています。日本政府の財政支援も受けております。両国政府の財政支援を受けることで、保護者の授業料負担の軽減を図ることができます。
Q: 保護者として学校のお手伝いは何かありますか。
A: 全校の一般保護者の方々には、年一回程度の図書当番のお手伝いをお願いしています。学校運営については理事会および学校教職員が全面的に請け負っていますので、保護者は煩雑な運営に関わる必要がありません。その代わりに、ご自分のお子さんの補習校適応指導や学習支援に全面的に関わっていただきます。
またクラス委員の選出をお願いしていますが、この委員の仕事はクラス名簿のアップデートのみです。
またクラス委員の選出をお願いしていますが、この委員の仕事はクラス名簿のアップデートのみです。
Q: VCEコースについて教えてください。
A: 2019年度から開講予定です。本校ではVCEの登録をすることができません。現地校や通信でVCE Second Languageを受講しているお子様への補習授業となります。実際に登録をされている方が対象となります。